完全に出遅れましたが、あけましておめでとうございます m( _ _ )m
今のところ今年の山形は特に大雪と言うわけではありませんが、これからますます寒い時期になりますので今回は冬の運転について書きます。特に雪の降らない地域の方でこれから雪国へ行く予定の方は参考にして下さい。
○屋根やボンネットの雪は落としてから運転しましょう。
屋根の雪を落とさないと、運転中(ブレーキ時)急にフロントガラスに雪崩が発生して視界0になります。
ボンネットの雪を落とさないと、発進時・走行時にフロントガラスに飛んできて視界が悪くなります。
○靴や衣服に付いた雪を払って出来るだけ車内に雪を入れないようにしましょう。
車内が濡れるからと言うわけじゃなく、ガラスの曇り防止になります。また、靴底の雪で思わぬ操作ミスを招く事もあります。
もしガラス面が曇った場合は、デフロスターやエアコンを外気導入にして下さい。
○雪や霧などで視界の悪い時は日中でもスモールライトやフォグランプを点灯して下さい。
意外と実行している人が少ないと感じます。追突防止にもなりますし、歩行者や対向車に対しての優しさでもあります.
実行している方はどんどん推奨しましょう。
○急のつく動作をしない
雪道に限った事ではありませんが、雪道では特にご注意を。雪道に慣れていない方は特に特にご注意下さい。
ABSを過信しないで下さい。ABSを作動させるような急ブレーキより優しいブレーキの方が良く止まります。
○橋を渡るときの注意点
橋の上は地熱がないことや放射冷却のためアイスバーンになっている事がありますので、一定のスピードで渡りましょう。
○雪道の種類と注意
〈新雪〉
雪が積もったばかりの雪は道路と側溝などの境目がわかりにくいので、なるべく道の真ん中を走って下さい。
〈圧雪〉
雪道の中では走りやすい道ですが、交通量が多くて踏み固められた道や交差点付近など滑りやすい所もあります。
〈アイスバーン〉
雪道の中でも特に滑り易い道、始めての雪道でしたらスケート場で車を走らせるイメージして下さい。急ブレーキなんかしたらツルっとして止まりませんよ。
〈ブラックアイスバーン〉
慣れた人でも恐ろしい道です。前日又は日中に溶けたアスファルトが凍ってアイスバーンになた状態です。表面が光っているアスファルトにはご注意を!
〈シャーベット状の道〉
雪が溶けかかっていたり、気温が高めの日に降った雪です。氷の粒で滑りやすいく、ハンドルが取られる道です。特に車重の軽い軽自動車なんかはハンドルが取られやすいです。ツルッと言うよりズルって感じ。
最後に
雪道の運転は、急がずゆっくりが基本です。心にゆとりを持って安全運転でいきましょう。
その他の山形情報・鶴岡情報・酒田情報は下記をクリック
↓↓↓
