みなさんも知ってると思いますが、「火災報知機の取付け義務化」の期限が
5月31日までです。私も重い腰を動かしようやく取り付け作業を行いました。
取り付けはとても簡単なのですが、天井に取り付ける為、踏み台に上って上を向いての
作業が大変でした。私の家では火災報知機5個を取付け、動作確認しましたよ。
今回の火災報知機義務化には罰則は無いようです。が、義務であることに変りはありません。
あくまでも自分と家族の安全を守るためですから、設置を怠らないようにしましょう。
私の子も中学入学となりバタバタ過していると、突然、卒業した小学校PTAより連絡があり
「感謝状を渡したいので学校に来てください」と。小学校の時に感謝されることしたかな~と思い出していました。
2度(3年生、6年生)の学年委員長を引き受けたのが、感謝状の対象になったそうです。
学年委員長を私なりに頑張りましたが、同学年の父兄の協力があってこなせたと思います。
特に6年生時は卒業という大きなイベントがあり、父兄の方々より多くの協力をもらったことで
無事に卒業イベントを終えることが出来たと思います。感謝いたします。
6年生代表としてこの感謝状をもらったと思っています。
先日、会社でとっても面白そうな話題を話してたので、紹介したいと思います。
それは【カルタ】なんですが、普通のカルタではなく、【庄内弁カルタ】というものです。
その名のとおり、読み札が庄内弁で書かれてあり、読むのがとても大変なんです(>_<)
実際にやってみると本当に読みにくいったらないこと。
日常会話でもあまり使わない言葉などがあるので、イントネーションが違うと何のことか
さっぱりわからないんです。
親と妻はなんとかわかるので笑っていましたが、娘はわからないので面白くなかったようですけど…
ですが、昔ながらの遊びと方言も教えられて楽しみながら勉強にもなるなと思いました。
山形弁のカルタもあるようなので今度見てみたいなと思いました。