9月28日 秋晴れの下 約10年振りに稲刈りをしました。
自分が手伝いをしていた時代は、稲掛け*をする農家が多く我が家も当然の様に稲掛けを
しておりました。
今回も稲掛けをするもんだと思っておりましたが、二年前にコンバインを譲って貰ったらしく
今年はコンバインを使っての稲刈りでした。
まずは四隅を手で刈り取りコンバインの方向転換のスペースを作り、後はしばらく見てるだけ♪
しばらくすると袋がいっぱいになるので俺の出番、重たい袋をトラック
に積んで積んで積んで…
昼食後も積んで積んで積んで…(;一_一)
3時のおやつ後も積んて積んで積んで…((+_+))
最後の1列は自分がコンバインの運転をさせてもらってフィニッシュ♪
これで、終わったーーーーーーーーー
って思ったらこれからライスセンターに行って積んだ籾を降ろす作業、
今度は降ろして降ろして降ろして降ろして…
全部終わったのが19:00頃でしたが お日様の下で汗かいた後のビールは最高でした(^-^)
刈り取った直後の籾(モミ)は水分を多く含んでおり、これをそのまま
にしておくと、腐ったり異臭がしたりしてしまいます。現在は、稲掛け
をせずに、ライスセンター等で機械乾燥するのが支流です。
ただ稲掛け乾燥は機械乾燥に比べ、ゆっくり乾燥させることで割れ粒
の発生や味の低下が少なく後熟が進むこと、省エネであることから見直されている面もあります。